小林製鋼所の買収、神戸製鋼所の設立
鈴木商店初の重工業進出、日本の造船?機械産業を牽引、運輸の高速度化に貢獻
鈴木商店は創業時の洋糖引取商から製糖、樟脳、薄荷と軽工業中心に事業展開したが、神戸製鋼所の設立を機に重工業分野にも積極展開していく。
當時、鉄鋼業は、官営八幡鉄鐡所が操業したばかりで採算もとれず、とても民間企業が取り組む事業とは考えられない狀況であった。神戸製鋼所の前身?小林製鋼所が、東京の書籍商?小林清一郎により神戸?脇浜に建設されたのは明治38(1905)年のことであった。
鈴木商店は、小林製鋼所に輸入機械代金および建設資金を融資していたが、初出鋼に失敗し、資金的にも行き詰まり、操業1ヶ月あまりで身売り話が出て鈴木商店に救済を求めてきた。小林製鋼所を引き受けることになった鈴木商店は、明治38(1905)年神戸製鋼所と改稱し、鈴木商店直営工場として運営することとなる。
金子直吉は、田宮嘉右衛門を支配人に起用し、操業を継続させたが、技術的に未熟なこともあり、操業難から再三経営不振に陥り、工場閉鎖もたびたび協議された。しかし、大里製糖所の売卻資金(正味売卻益400萬円)により設備増強を行ったこと、そして海軍への納入成功が立ち直りのきっかけとなり、明治44(1911)年鈴木商店から分離獨立し、鈴木商店全額出資(資本金140萬円)の株式會社として設立された。
その後、大戦中の造船ブームもあり、業績を拡大し、機械メーカーとしての道も歩み始める。大正7(1918)年には、スイス?ズルツァー社からディーゼルエンジンの製造権を譲り受け、艦艇、船舶、機関車、自動車等、我が國の運輸部門の高速度化に貢獻することになった。
後に鈴木商店の造船部門である播磨造船所(現?IHI)を吸収合併し、神戸製鋼所からは神鋼電機(現?シンフォニア?テクノロジー)、日本エヤーブレーキ(現?ナブテスコ)が誕生する。